手押し車をDIYしました!
初めてのDIYでしたが、案外簡単でした!それにやはり買うより断然安いです^
なにげ手押し車って高いですよね?
しかも、手押し車って1歳前後の歩きそうまたは歩き始めの子が使うイメージ。
ほんとにわずかな期間しか使わないですよね。そのために買うのももったいない……って思いませんか?
そう思うと、手押し車は必要なのかな?とか。
児童館とかに遊びに行くと、得意げに手押し車を押して歩き回っていた娘。
家でも用意してあげたいけど……
ってことで、人生初のDIY、やってみました☆
もし同じことを思って手押し車を手作りしてみたい!って方に、少しでも役に立てるような情報を書いていきます☆
くるくりが結構なぶきっちょなので、旦那サマに手伝ってもらったことは内緒(笑)
手押し車は必要?
絶対に必要なものではないと思います。
なくてももちろんいずれは歩けるようになるし、なくても困らないものです。
多少あった方が歩けるのは早くなる気がします。
手押し車で歩く練習が出来るので、けがの防止にもなるかな、と。
今は手押し車の機能以外にも知育おもちゃが付属している手押し車なんかもあって、それだと長く使えそう。(後でいくつか紹介してます。)
もし買うとしても、出来るだけそういった手押し車を選ぶと、買い物上手な気がします。
なくても困らない手押し車ですが、娘が児童館で楽しそうに手押し車で遊んでるのを見て、どうしても用意してあげたくなってしまい、
くるくりの場合は、買うのをやめて、自分で作ってみました。
実際に作った手押し車
実際に手作りした手押し車がこちらです。
(使い方違うけど……。)
後で記載してますが、材料はほぼ100均でそろえたので、材料費はすっごく安く済んでます。
作成期間は?
時間的には4時間くらいと思いますw
3日くらいに分けて作業しました。娘が寝静まった後、隣の部屋で黙々と……w
一番大変だったのは、木にやすりを書ける作業。木が角ばってると怪我しそうで危なかったので。
木くずが飛ばないように段ボールの上で黙々と削りました(笑)
必要な材料
手押し車を手作りするために必要な材料をざっと箇条書きで書き出します。
上の画像では使ってないものや足りなかったものがあります><
画像と以下に書いてるものに違いがありますが、以下に書いてる材料がすべてです^^
|
以上の計1,400円です^^
あとDIYする上であった方がいい道具
|
DIYに必須な電動ドライバーは安くても機能的には問題なし
今はやりのDIYと言えばこれですよね。手押し車を手作りする際にもぜひあった方が良いです。
電動ドライバー。高いのかと思いきや……意外に安い!
1,000円代~あります。
くるくりが購入したのは3,500円くらいのもの。全然使えます。
というか、家具屋さんで棚など購入して、家で組み立てるときなんかにも大活躍です。
あと、キッチンの収納に簡単な棚を作ったりもできちゃいます。板は100均なんかでも売ってるので、それ使えばすごく安く、自分の思い通りの棚が作れたり、電動ドライバーかなり重宝してます。
安い電動ドライバー
最初は安いので全然いいと思います^^
![]() |
価格:1,733円 |
最低限ネジが留められればいいと思います。
![]() |
コードレス電動ドライバーIII【割引クーポン使用不可】【P5B】 価格:1,742円 |
その後DIYを本格的にやりたくなったら、本格的なものを購入すればいいかなと思います^^
くるくりが買ったのはこんな感じのものです。
![]() |
電動ドライバーセット Smart-Style 4.8Vハンディドライバー46点セット ピーナッツクラブ KK-00472 価格:3,006円 |
上の2つに比べて付属品がちょっと充実してます。
手押し車作り方
作る途中の画像は撮ってないので……
完成している写真を元に簡単に記載していきます。
作り方って言うほど丁寧にはかけませんが><
以下のような感じです。
100均で購入した箱を2つくっつけて、その下にすのこと板をネジで取り付けてます。
その下にタイヤを4つ、ネジで固定。
画像では取れてしまってます(娘が引きはがしました(笑)) 強力なボンドとか使って取り付けた方が良いかもです。 |
以上です。
たくさんの機能がついて長く使える手押し車
手押し車ってわずかな期間しか使えないおもちゃだと思ってましたが、手押し車以外の方法でも遊べるタイプの手押し車もあるんですね^^
手作りしたときはそこまで調べてなくて……気づきませんでしたが、長く遊べるような手押し車もあったりします。
そういうのを購入すれば手押し車としての機能を果たした後も、引き続き遊べるおもちゃとして活躍してくれそう。
おすすめの長く使える手押し車
ワンダーワールド ファイアーエンジン・ウォーカー
積み木がセットになっているものです。
入っている積み木の数も多いし、カラフルで赤ちゃんも興味を持ちそうなデザインです。
積み木も買いたいなと思っている方は、このセットで買ってしまうと一石二鳥ですね!
ワンダーワールド ファイアーエンジン・ウォーカー のページはこちら
エド・インター のっておして!すくすくウォーカー
乗ったり押したりして遊べる木製のおもちゃです^^
ハンドルの高さも変えられるので、長く使えます。
型はめや木ネジもついていて、ポップでかわいいデザインです。
お部屋に置いておいてもインテリアとしてもかわいいですね。
エド・インター のっておして!すくすくウォーカー のページはこちら
I’m TOY アイムトイ ベビーファーストウォーカー
手押し車のほか9種類もの遊び道具が付属しているおもちゃです^^
これ、調べたら人気のある商品みたいですね~!
9種類の遊び道具の内容としては、指トレーニングや時計、ミラーなどの知育おもちゃが付いているみたいです。
カラフルでかわいいですね。
I’m TOY アイムトイ ベビーファーストウォーカー のページはこちら
ぽんぽんカー
木のぬくもりが感じられる、シンプルなデザイン。ザ・手押し車って感じですね。
箱が大きく作られているので、手押し車としても役目を終えた後でも、おもちゃ箱として活躍できそうです。
この木の優しいデザインがインテリアとしてもとってもいいです。
手押し車のレンタルは?
いっそのことレンタルも……とも考えましたが、3ヶ月とかレンタルすると結構高いんですよね^^;
それならいっそのこと買ってしまうか、自分で作れるなら自分で作った方がいいなと思いました。
あと、レンタルで手押し車はあまり在庫が豊富ではありません。
最初から用意されていないところも多かったです。
まとめ
見てもらえば分かる通り、案外簡単ですよね?
DIY未経験のくるくりでも出来ちゃうので、器用な方やDIY経験者には簡単に作れちゃうのではと思います。
手押し車を手作りしたのはこれを書いている今から5ヶ月前ですが、娘は今でもお気に入りのおもちゃを入れて、手押し車を引き回してます(笑)
そのたびに「あ、作って良かったな。」と。我ながら自信作です?
もし興味のある方は、ぜひ作ってみて下さい~^^作る過程も楽しいですよ!
最後までご覧いただきありがとうございました☆
ポチっとしてくれたらうれしいです^^
おもちゃ関連の記事としてはこちらもおすすめです^^
1歳児 赤ちゃんの積み木を使った知育 積み木の効果的な遊び方